運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

一九九五年、日本も含む百八十九か国によって採択された北京行動綱領ここに明記されました。  日本不妊治療中絶自由診療と、治療適用外であればね、そういう扱いされてきたんです。しかし、中絶には支援しないというこの政府の立場というのは、リプロダクティブヘルス・ライツともこれ矛盾するんじゃないかと思うんですよ。どうでしょう。

倉林明子

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

山谷えり子君 三月四日の、参議院の予算委員会福島みずほ議員が、その北京プラス10の場で政治宣言採択されました、リプロダクティブライツアンドヘルスなどを規定した北京行動綱領を再確認しましたというふうに言い切っているんですけれども、またリプロダクティブヘルス/ライツって訳の分からない言葉なんですが、これは女性の性と生殖の権利というふうに訳されております。

山谷えり子

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

一九九五年の第四回世界女性会議におきまして、我が国を含みます百八十九か国により採択された北京行動綱領におきましてもこの概念が明記されたところでございまして、本年開催されました北京プラス10におきましても同綱領が再確認されたところでございます。  なお、坂東前局長のことにつきましてですが、これにつきましては、(発言する者あり)はい、失礼いたしました。

名取はにわ

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

政府参考人名取はにわ君) 議員御指摘のとおり、妊娠中絶に関しましては、国際人口開発会議行動計画及び北京行動綱領において、妊娠中絶にかかわる施策決定又はその変更は、国の法的手続に従い、国又は地方レベルでのみ行うことができることが明記されているところでございまして、我が国では人工妊娠中絶については刑法及び母体保護法において規定されていることでございますので、それらに反して胎児を中絶する自由を認

名取はにわ

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これ、世界北京女性会議から十年、北京採択されました北京行動綱領を再確認するために、北京プラス10と呼ばれる重要な国際会議でございまして、三月二日に日本代表代表演説があり、西銘順志郎内閣政務官報告されたと聞いておりますが、西銘政務官がこの会議に出席された経緯を御説明していただきたいと思います。

糸数慶子

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

北京行動綱領の策定から十年になりますけれども、この十年の間、国際社会の中で、ジェンダーエンパワーメント指数、GEMというふうに呼んでおりますけれども、この数値で見ますと、日本のランキングは何と二十七位から三十八位に下がっているわけでございますね。率直に申し上げて、グローバルな基準と日本の現状との間はどんどん格差が広がってきているというふうに言わざるを得ないのではないかと思います。  

西村智奈美

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

北京行動綱領、女性二〇〇〇年会議成果文書実施状況に関する国連からの質問状に対する回答については、それぞれの質問項目ごと担当府省庁において原案を作成し、内閣男女共同参画局において取りまとめて、四月三十日の期日までに国連に提出すべく作業を今いたしているところでございます。  

中島眞人

2003-07-10 第156回国会 参議院 内閣委員会 第18号

このような出産子育てに対する女性自己決定権は、九四年の国際人口開発会議における行動計画、九五年の第四回世界女性会議採択された北京行動綱領においても、その他において繰り返し明記されております。また、男女を問わず結婚、出産子育て等に関する個人のライフスタイルの選択の自由も同じく、幸福追求権、プライバシーの権利の一種として尊重される必要があります。  

吉岡睦子

2000-11-15 第150回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

どうしてこうなるのかというのを考えたんですが、予算配分でも労働省の予算がそういうふうに使われているということもありますけれども、この前は質問しませんでしたが、厚生省でもそうで、母子手帳とか子供を中心とした予算配分、これが生涯を通じた女性健康支援というところに入っているわけで、やっぱり北京行動綱領とか今度の成果文書が十分に我が国予算配分の中で反映されていないんじゃないかなというふうに思うんです。

八田ひろ子

2000-05-29 第147回国会 参議院 本会議 第29号

国の男女共同参画社会を推進するための予算は国の予算額の一〇%と、日本政府が作成した北京行動綱領実施状況に関する質問状への回答には報告されています。しかし、その内訳を見ますと、必ずしも男女が対等に社会づくり参画するための予算ではありません。二〇〇〇年度の予算のうち、八三%に当たる六兆九千四百二十九億円は高齢者が安心して暮らせる条件整備のための予算であり、七四%が国民年金厚生年金国庫負担分です。

福島瑞穂

2000-05-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

ことし六月には、ニューヨークナイロビ将来戦略及び北京行動綱領実施に関する国連特別総会女性二〇〇〇年会議が開催されます。ここでは、女性地位向上のための八五年ナイロビ戦略及び九五年北京行動綱領実施の再評価、検討を目的として開かれます。これには、日本女性の四十九団体が加盟している国際婦人年連絡会代表などが参加しますが、私もそこに参加する予定です。  

井上美代

2000-03-28 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

国連への「「北京行動綱領実施状況に関する質問状」への回答」の中でも、「B 直面した障害及びその克服」の八番目に「女性メディア」を取り上げていて、ここで二〇〇〇年プランを紹介しているんですが、「メディアにおける人権尊重を推進する実効的な方策について検討する。」としているわけです。  

阿部幸代

2000-03-15 第147回国会 参議院 総務委員会 第3号

議員質問日本政府報告書の問題でございますけれども、これは北京行動綱領に関する施策実施状況に関して回答が求められたものと承知をいたしておりまして、必ずしも個別の案件の報告を求めるものではない、そういうふうに解釈をいたしております。政府報告書においてはお尋ねの件については記述はいたしておりませんが、女性に対する暴力についての全体的な取り組み報告をいたしておるつもりでございます。

青木幹雄

2000-03-08 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

次に、総理府の方にまたお伺いしたいんですけれども、平成十一年四月に日本政府は「北京行動綱領実施状況に関する質問状への回答」を行いましたけれども、その中で我が国審議会委員への女性参画に関して、「国際的な目標である三〇%をおよそ十年程度の間に達成するように引き続き努力を傾注するものとし、当面、二〇〇〇年度末までのできるだけ早い時期に二〇%を達成するよう鋭意努める」としております。  

渡辺孝男

1999-12-03 第146回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

本日は、北京行動綱領に対する日本政府取り組みについて御説明させていただきます。  平成七年九月、国連の主催により北京市で第四回世界女性会議、いわゆる北京会議が開催されました。会議には、我が国からも内閣官房長官女性問題担当大臣首席代表とする総計八十名から成る代表団を派遣いたしました。  

長峯基

1999-11-25 第146回国会 参議院 国民福祉委員会 第3号

しかし、北京行動綱領によりますと、最終的には女性が自分の体、例えばもう離婚が決まっているのに妊娠しているというようなときには夫の同意なんて得られるはずがない。そういったときに、中絶ができるという最後の決断のときにこういうものがあるということは、非常に女性基本的人権の侵害になると思います。  今、性的な暴力も大変ふえてきました。

堂本暁子

1999-11-11 第146回国会 参議院 総務委員会 第2号

北京行動綱領実施状況に関する質問状への日本政府回答では、このいわゆる従軍慰安婦問題は女性に対する暴力問題の七番目に盛り込まれていますが、ここではアジア女性基金事業の推進に最大限の努力を行っていると、こういう報告がされています。    〔理事広中和歌子君退席、委員長着席〕  この国民の善意に依拠した基金では納得と理解が得られないからこそ最終的な解決に至っていないんだというふうに思うんですね。

阿部幸代

1999-11-11 第146回国会 参議院 総務委員会 第2号

実は、これらの取り組み関連施策が来年ニューヨークで開かれる女性二〇〇〇年会議を前に北京行動綱領実施状況に関する質問状への日本政府回答の中に盛り込まれて、既に国連に提出もされているわけです。九五年、北京で開かれた第四回世界女性会議採択された北京行動綱領重大問題領域一つとして、女性に対する暴力を挙げているからなんです。  

阿部幸代

1999-06-28 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

それから、国連の中では、特に九〇年代に入りましてヒューマンライツ、例えば女性権利人権である、北京行動綱領の中ではウイメンズライツ・アー・ヒューマンライツというキーワードが生まれたところでございますが、外務省で考えられている人権は法務省で擁護するという人権と同じなのかそうでないのか、いかがでございましょうか。

川橋幸子

  • 1
  • 2